当時の経験について沖原のインタビュー

実は当社(株式会社エクステンド)自体が、従業員が経営を承継した会社です。
当時取締役であった現代表の沖原が創業者から会社を引継いだのです。
その時に何を思い、なぜ決断できたのか?不安はあったのか?
インタビューさせていただきました。

松原

お疲れ様です。
当時私も関わらせていただきたいのですが、本日は、沖原代表が行った当社の従業員承継についてお聞かせください。

沖原

はい。お手柔らかに(笑)。

松原

早速ですが、当社エクテンドを創業者兼前社長(以下、「前オーナー」)から従業員承継によって引き継いだ訳ですが、そこまでの経緯を教えてください。前オーナーから従業員承継の一択でスタートしたのですか?

沖原

いえ。違います。

前オーナーは、当初は社外の第三者への譲渡、つまりM&Aを考えており、実際にM&A支援会社に依頼し、売却活動をしておりました。

しかし、コンサルティング会社は、他の事業会社に比べて業績に与える属人的な要素が大きい、つまり、売上が各コンサルタントの技量に依存しています。ですので、前オーナーが当初想定していた価格で売却するのは難しかった。

そこで、従業員承継も検討するようになったのです。

松原

そうなんですね。とはいえ、お小遣いで買える価格で譲渡していただいた訳ではないですよね(笑)。

沖原

勿論、違います(笑)。

松原

実際、前オーナーから会社を承継する際の資金は自己資金のみですか?

違うとしたらどのように調達したのですか?

沖原

当然、自己資金だけでは、取得できません。

買収資金は、自己資金と当社の成長に期待していただける事業会社(以下、「出資事業会社」という。)からの出資、そして、一番大きかったのは、銀行(以下、「融資銀行」という。)からの融資です。

松原

なるほど。実際の詳細な手続きといいますか、スキームといいますかを教えてください。

沖原

従業員への承継ではよく採られる方法なのですが、まずは、自己資金で当社の株式を買取るための会社(以下、「目的会社」という。)を設立します。その段階では、まだ前オーナーから株式を買取る買収資金が足りませんので、出資事業会社から目的会社に出資してもらいます。それでも買収資金には足りませんので、融資銀行から目的会社に融資をしてもらいます。この段階で、目的会社に前オーナーから当社を買収する資金がプールされたことになりますので、目的会社が当社を買収します。

親会社「目的会社」、その子会社「当社」という型になります。

その上で、目的会社と当社を合併させます。そして、新生当社、今のエクテンドになります。

松原

なるほどー。

すると、目的会社の株主(沖原さんと出資事業会社)が今のエクテンドの株主になり、目的会社が借りた融資銀行からの融資は、今のエクテンドに引き継がれたという理解で合っていますか?

沖原

テクニカル的、手続き的には、その通りです。

実際には、取引先への事前説明とか、従業員への事前説明の方が重要ですので、こちらの方に多くの時間を割きました。

折角、意を決して従業員承継を受けたのに、顧客、従業員が離反したのでは、本末転倒ですから(笑)

松原

本当にその通りですね。

沖原

幸いにして、当社は、経営コンサルティングの会社なので、従業員承継の意味合いとか、その後の経営について私が第三者からサポート(コンサルティング)を受けることはないですが、一般の事業会社様の従業員承継では、テクニカルな問題と同等かそれ以上に、回りの説明、新社長の経営者としてのサポートは重要だと思います。

松原

仰る通りですね。ですから、本サービスでは、テクニカル、手続き的なサポートに加えて、その辺りもしっかりサポートすることを考えています。

最後の質問になりますが、従業員承継を受けて良かったこと、悪かったことなど振り返っての感想などをお聞かせください。

沖原

従業員承継を受ける前は、コンサルタントとして割と自由に活動させていただいてましたので、多くの場合、主語は、「私」でした。しかし、引き継いでからの主語は、「我社、弊社、当社」です。意味分かりますか(笑)?責任です。責任です。果たすべき責任が大きくなりました。しかし、当然のことですよね。そのリワードが「やり甲斐」であり、「報酬としての対価」です。

でも、今のところ、苦労の方が圧倒的に勝ってますが(笑)。。。

真面目な話でいうと、前オーナーが当初考えていた第三者への譲渡(M&A)では、当社をコントロールすることは難しかっただろうなと改めて感じます。

コンサルタントは良くも悪くも個性が強い(笑)。個性が強いコンサルタントの方が、顧客うけがよく、成果も上げる傾向にあります。これは事実です。

当社各コンサルタントの個性、その力学、顧客属性、業界での当社のポジショニング、業界の将来など理解をしている従業員(本件の場合は私)が承継するメリットは大きいと思います。

所々、解決(クリア)すべき問題も多いと思いますが、本来であれば、第三者への承継より先に、従業員への承継を検討してもいいのではないかと思います。

松原

ありがとうございました。

本サービスの本編でも触れていますが、従業員承継には超えるべき壁があるのですが、それを一緒に解決していきましょう!というのが本サービスになります。

是非、お気軽にご相談ください!

詳しくは、お問合せフォームよりご連絡ください。

ご連絡をお待ちしております。

お問合せはこちら